2011年1月24日月曜日

rampage


 rampageは、オックスフォード英語大辞典(OED)の定義は、“A state of excitement or violent passion; the act of behaving or rushing about in a reckless or riotous fashion” (興奮、または激情の状態;無茶苦茶に、暴動のように振る舞い、駆けまわること)。そこで、英和辞書では「暴れまわること」「狂暴な行為」などと訳される。カタカナ読みは「ランペイジ」。
 この言葉の最近の使い方は、前にshooting(発砲)を付けてshooting rampage。「銃乱射事件」などと訳される。今月8日にアリゾナ州トゥーソンで起きた銃乱射事件では、“Arizona shooting rampage” “Arizona rampage” また”Arizona shootings”の見出し語がメディア報道に踊った。事件は、ショッピングモールで対話集会を開いていた民主党のガブリエル・ギフォーズ下院議員が、突然男に頭部を撃たれ、その場に居合わせた6人が死亡、多数が負傷したというもの。
 ニューヨーク・タイムズのコラムニスト、デイビッド・ブルック氏は“The Politicized Mind”(「政治化した心」=1月10日付)で、容疑者の男にはrampage killerとしての側面が見られる、と指摘した。これは、別名spree killer。spreeは「ばか騒ぎ」などと訳されるが、酒を飲んでの熱狂状態を指すことが多く、“a period or outburst of extreme activity”(極端な活動の時期、または噴出)という意味。それにkillerが付くと、英和辞典では「無差別殺人鬼」などの訳が当てられる。
 ブルック氏は、容疑者が犯行前にビデオ映像をインターネット上に投稿していたことを取り上げ、“These suggest that he was struggling to control his own mind.”(これらは、彼が自分の心をコントロールするのに苦しんでいたことを示している)と述べて、精神疾患の可能性を指摘している。このことは、犯行の動機に関連して、重要なポイントになってくる。
 ところで、FOXニュース(1月10日付)は“Arizona Rampage Reignites Gun Control Debate in D.C.”(アリゾナ銃乱射事件で、ワシントンでの銃規制論議が再燃)と報じた。その中で、撃たれたギフォーズ議員はpro-gun advocate(銃所持容認派)であり、銃所持は合衆国憲法で保障された権利であって、“It is a tradition which every law-abiding citizen should be able to enjoy.” (法律に従うすべての市民が享受できるはずの伝統である)と述べていたことを伝えた。
 実は、容疑者の男もアリゾナ州のバックグラウンド・チェックをパスして、合法的に銃を手に入れていたという。本当にこんなことでいいのか、という思いは、ほとんどのアメリカ人の胸中にあるが、議論になると、“Weapons don’t kill people. It’s the individual that killed these people.”(武器が人を殺すのではない。これらの人々を殺したのは、その個人だ)ということになる。The Sankai Shimbun

2011年1月18日火曜日

hacktivist


 hackerは日本語でも「ハッカー」。動詞はhackで、ネットワークや他のコンピューターに侵入して、プログラムやデータを破壊することを指す。それにactivist(活動家)が合わさって、hacktivist。「ハッカー活動家」などと訳される。カタカナ読みは「ハックティヴィスト」。
 英ガーディアン(2010年12月11日付)は、“WikiLeaks Backlash: The First Global Cyber War Has Begun, Claim Hackers”(ウィキリークスの巻き返し:第1次世界サイバー戦争が勃発、とハッカーが宣言)と報じた。自称“whistleblower organization”(内部告発組織)のWikiLeaksが米外交機密文書をインターネットで公開する中で、英国の捜査当局が創設者のジュリアン・アサーンジ氏を逮捕して以来、“The anonymous community of hacktivists takes to the cyber battlefields.”(ハッカー活動家らの匿名コミュニティがサイバー戦場に向かう)と述べている。
 ここでhacktivistとは何か、という疑問が出て来る。hackerとどんな違いがあるのか?
 “He is a self-styled defender of free speech, his weapon a laptop and his enemy the US corporations responsible for attacking the website WikiLeaks.” (ハッカー活動家は、言論の自由の自己流擁護者で、彼の武器はラップトップ・コンピューター、敵はウィキリークスの攻撃に責任のある米国企業である)という。つまり、ハッカーとの違いは、“言論の自由の擁護者”であるという点だ。
 アサーンジ氏の逮捕とともに、WikiLeaksのサイトがcyber attack(サイバー攻撃)に曝されて閉鎖に追い込まれた。hacktivistsは、これを米政府当局による言論の弾圧ととらえて、その報復として関係機関へのcyber attackを開始した。
 実際、米政府の要請を受けて、WikiLeaksとの取引停止を宣言した金融機関がハッキングされた。政府のインターネット・セキュリティのコンサルタントは、“The hackers attack from the shadows and they have no fear of retaliation.”(ハッカーたちは陰に隠れて攻撃するので、報復を恐れなくてすむ)と述べている。
 ところで、アサーンジ氏は今やhacktivistsのヒーロー的存在であるだけに、米政府関係者は名指しでcyber terrorist(サイバー・テロリスト)、high-tech terrorist(ハイテク・テロリスト)と非難し、WikiLeaksを潰したいと考えているようだ。だが、それも結局はいたちごっこ。WikiLeaksのmirror site(複製サイト)は増殖を続けている。
 米科学者のニコラス・ネグロポンテ氏は、こう指摘している。“This is just the beginning, the beginning of understanding that cyberspace has no limits, no boundaries.”(これは、まさに始まりだ。サイバー空間は限りがなく、境界がないということを理解する始まりなのだ)

2011年1月3日月曜日

showdown


 showは「見せる」という動詞で、downは「下に」という副詞だから、showdownは「下にさらして見せる」という意味の名詞形。何を下にさらして見せるのか、といえば、トランプの手札。ポーカーなどで手札を示して勝負を決することを指す。転じて、「大詰めの対決」「決着」などの意味で使う。カタカナ読みは「ショウダウン」。
 11月の中間選挙で民主党が大敗し、下院で共和党が過半数を占めて以来、両党のshowdownが相次いでいる。
 CBSニュース(2010年12月3日付)は、“Dems, GOP Continue Showdown over Tax Cuts”(民主党と共和党は、減税をめぐり大詰めの対決が続く)と報じた。ここで、DemsはDemocrats(民主党、複数形に注意)の略。GOPはGrand Old Partyの略で、Republican Party(共和党)の別称である。
オバマ政権は、年末に期限切れとなるブッシュ前政権の富裕層に対する大型減税(Bush Tax Cuts)を廃止する方針だったが、共和党が猛反対。その結果、オバマ政権は共和党の指導部との間で「ブッシュ減税」を2年間延長することで合意した。この減税を含む追加景気対策法案が上下両院で可決され、大統領が署名して成立。だが、民主党内部には「富裕層に対する優遇」への反発が強かっただけに、しこりを残すことになった。
 実は、勝負を急いだのはオバマ大統領だ。ニューヨーク・タイムズ(同11月18日付)は、“Obama Forces Showdown With G.O.P. on Arms Pact”(オバマ氏は、軍事協定に関して、共和党に対決を迫る)と報道。この軍事協定とは、米露が締結した新戦略兵器削減条約(新START)で、その批准が懸案となっている。「核のない世界」はオバマ氏が全世界に向けた公約だけに、“If he fails, he will reinforce the perception at home and abroad that he is a weakened president.”(もし批准に失敗すれば、国内外に、弱くなった大統領と思わせることになるだろう)と述べている。これに対して、共和党側は採決の延期をちらつかせる作戦に出て、まんまと上記の大型減税の延長など見返りの譲歩を引き出すことに成功したようだ。
 英国の小説家H・G・ウェルズは、こう言っている。“In politics, strangely enough, the best way to play your cards is to lay them face upwards on the table.”(政治においては不思議なことに、カード遊びの最善の方法は、テーブルにカードを上向けて置くことである)。なるほど、手の内をすべてさらけ出してshowdownを迫ることが政治の本領だというわけだ。
 だが、国民の側からは別の指摘もある。“The magician and the politician have much in common: they both have to draw our attention away from what they are really doing.”(手品師と政治家は共通点が多い。どちらも実際にやっていることからわれわれの注意を逸らそうとする) The Sankei Shimbun